先週末、​駒沢大学禅文化歴史博物館​に行ってきました






東京都選定歴史的建造物である「耕雲館」は昭和3年に駒沢大学の図書館として
建てられたものです。

耕雲館
旧新橋演舞場、銀座サッポロライオンビヤホールなどで著名な菅原榮蔵(1892-1968)
の設計で、昭和3(1928)年に図書館として建設されました。
現在は「禅文化歴史博物館」として広く公開しています。
関東大震災後の建築物で耐震性も考慮され、折れ曲がった屏風のように
稲妻型に壁を繋ぎ合わせることで地震の被害を分散させる「折板構造」という技法が
とられました。
ステンドグラスのある中央吹き抜けの大閲覧室の空間構成には、本を読む
という行為を崇高な営みに高めようという設計者の意図がうかがえます。
(駒沢大学HPより)


  



近代的なキャンパスの中にあって、威風堂々の風格ある建物でした
↑でも説明されているように屏風のような外観は、とても個性的
外壁に使われてるスクラッチタイルやフランク・ロイド・ライト風の
モチーフなど、当時の時代の先端を行くような新様式が随所に取り入れられていて
独特の魅力をたたえてました






  


禅文化歴史博物館
禅の象徴空間としての展示室Aと、曹洞宗を中心とした禅の歴史と
文化を辿る展示室B1~5で構成されています。
当館では、禅僧の墨蹟や絵画をはじめ、禅文化を語る美術工芸品や
仏教美術に至るまで、幅広い分野の資料を収蔵しており、各展示室の
テーマごとに公開しています。
大学の原点ともいえる禅の精神を体感してみましょう(駒沢大学HPより)








ステンドグラスのある吹き抜けの中央ホールには須弥壇と一仏両祖像が並び、
仏像の回りには「釈尊生涯のレリーフ」や修業層の生活の様子や楽器(鳴らし物)
などなど「禅」をテーマとした仏教文化を学べるようになってました。


 
 


展示室Bの各部屋では
「禅の源流」
禅の発祥から中国への伝禅、中国禅の発展、そして日本への伝禅、
成立に至る流れをたどります。
「曹洞禅の成立と展開」
道元による日本曹洞禅の確立から、瑩山による地方展開に至る
教団形成の流れをたどります。
「正法眼蔵・伝光録の世界」
曹洞宗の二大経典とされる「正法眼蔵」及び「伝光録」を通して、
曹洞宗の思想にふれます。パソコンによる全文検索や、道元の生涯、
永平寺での修行風景等の映像がみられます。
「般若心経」の写経体験コーナー(無料)もございます。
「禅僧列伝」
中世、近世、近代の禅僧達を紹介し、社会史の視点から曹洞禅の歩みを
解き明かします。
「日本の禅の歴史と文化」
臨済、黄檗を含めた日本の禅宗の法系、歴史を編年的に紹介します。
また禅の影響によって生まれた日本独自の多彩な文化、芸術を紹介します。



などなど、禅にまつわる多彩な事柄が展示されてました。
正直なところ、仏教に関しての基礎知識が全くないので、ほとんど
チンプンカンプン~(@へ@)
ただ、一番印象に残ったのは、「澤木興道老師坐像」の横に掲げられていた
この言葉
「坐禅は龍の蟠(わだかま)るがごとく、颯爽たる姿勢と凛々たる気迫が
こもっていなければならない。借り物の猫のようにふにゃっとした坐禅、
​​​気の抜けたビールのような坐禅は何年やっても無駄だ」​


かねがね、一度くらい「禅」を試してみたいと思ってたんですが、
この御言葉をみると私にはとうてい無理そうです。